2018年頃からメディアでも盛んに報じられ、非常に世間的知名度が高まりつつある退職代行サービス。
一般的に退職をする際というのはそれまで一緒に働いてきた同僚や先輩、上司からの目が気になって、気まずい思いをしてしまうものです。
「辞める事は許さない」「退職届は受け取らない」といったパワハラを受けてしまったという体験談もよく耳にします。
そのような人々にとって退職に関する作業を請け負ってくれる退職代行サービスというのは非常に助かるものでしょう。
このような背景を元に「弁護士が対応する」という画期的なサービスから、知名度を増しているのが安全退職ドットコムです。
当記事では安全退職ドットコムの特徴やメリット、デメリットなどについて解説いたします。
「退職代行業者、多すぎてどこを選んだらいいか分からない…」という人もいるかと思います。
そんな人は、以下の3つのうちからどれかを選んでおけば間違いありません!
①退職代行SARABA
退職できなければ全額返金!27,000円で退職可能な退職代行サービス
>>まずはSARABAの詳細をチェック
>>今すぐSARABAで退職する!
②退職代行ニコイチ
退職成功率100%継続中!退職代行実績14年の老舗サービス
>>まずはニコイチの詳細をチェック
>>今すぐニコイチで退職する!
③弁護士法人みやび(汐留パートナーズ法律事務所)
残業代・有休消化請求可能!弁護士によるフルサポート付きの退職代行サービス
>>まずは弁護士法人みやびの詳細をチェック
>>今すぐ弁護士法人みやびで退職する!
上記3つのサービスなら、どれも即座に退職代行が利用できますよ!
安全退職ドットコムってどんなサービス?

安全退職ドットコムは小林総合法律事務所が運営している退職代行サービスです。
退職代行業務だけでなく、未払い給料や残業代、退職金などの請求も同時に行っています。
以下に安全退職ドットコムの特徴や料金、成功率について記載いたします。
安全退職ドットコムの特徴
①弁護士対応で交渉事が可能
冒頭でも簡単に触れましたが、安全退職ドットコムの最大の特徴は「弁護士が直接対応をする」ということです。
現在退職代行サービスは世に多くありますが、多くは弁護資格を持っていない業者が行っています。
これは非弁行為にあたり法的にはNGとなる行為であり、また未払い金の回収や損害賠償を受けた際に対応することができません。
一方安全退職ドットコムでは弁護士が法律に基づき対応するため、それらの対応も行ってくれるため、依頼者は安心して退職を進めることができるのです。
②面倒ごとを丸投げできる
また依頼直後から退職手続きを丸投げすることができるので、会社に出社したり嫌な上司と顔を合わせたりする必要は全くありません。
安全退職ドットコムの料金
税込54,000円
これは弁護士に依頼する料金としては破格の安さ。
また検討段階では何度でも無料で相談することできます。
未払い給料・残業代・退職金などの回収業務を依頼する際は、初期費用(相談料や着手金)は無料の完全報酬型で、経済的利益の20%を支払う形となっています。
安全退職ドットコムの成功率
安全退職ドットコムの成功率は驚異の100%です!
これまで約900件の実績がありますが、全ての依頼者が無事に退職しています。
また、万が一退職できない場合は全額返金が保証されています。
安全退職ドットコムで退職するまでの流れ

次に安全退職ドットコムで退職するまでの流れをご説明します。
大まかな流れは以下のようになっています。
1.無料相談
まず安全退職ドットコムの公式サイトから無料相談を行います。
退職に関する様々な悩みや懸念点を親身になって聞いてくれるでしょう。
また上述した通り、相談は何度行っても無料です。
2.弁護士と打ち合わせ
続いて弁護士と打ち合わせを行います。
この際には退職のスケジュール、有休消化状況、残業代請求の可不可など、実際に退職するにあたってすり合わせるべき内容を詳細に説明してもらえます。
尚、弁護士は弁護士法第23条により秘密保持義務があるため、外部に情報が漏れる心配はありません。
3.退職ドットコムと契約
打ち合わせ後、内容に納得すれば退職ドットコムと契約を結びます。
4.入金
退職ドットコムでは入金が確認できてから退職代行を行う流れとなっています。
入金は銀行振込のみです。
5.弁護士が会社へ連絡
入金が確認できたら、弁護士が会社へ退職の旨を連絡します。
この際に依頼者は会社と一切の直接やりとりを行う必要はありません。
6.退職
退職届や返却すべき備品などを会社に提出します。
これらの退出も郵送で問題ないため、この段階でも直接やりとりを行う必要はありません。
そして退職日となったら無事に退職が完了となります。
安全退職ドットコムのメリット・デメリット

次に安全退職ドットコムのメリットやデメリットについて述べます。
まず結論から申し上げますと、メリットは「弁護士に対応してもらえるから安心」「未払い給料・残業代・退職金も回収できる」「再就職の準備に専念できる」ということです。
デメリットは「他の退職代行業者と比較すると料金が高い」「入金対応が銀行振込のみ」ということです。
以下、詳しく説明いたします。
安全退職ドットコムのメリット
まず安全退職ドットコムのメリットについて述べます。
1.弁護士に対応してもらえるから安心
退職代行業者の中には悪質な業者もあり、しっかりと対応をおこなってくれず思わぬトラブルに発展する場合もあります。
一方、安全退職ドットコムのでは弁護士に対応してもらえ、秘密保持義務などしっかりとした対応を行ってくれるので、依頼者は安心して退職代行を任せることができます。
2.未払い給料・残業代・退職金も回収できる
弁護士が対応を行ってくれるため、未払い給料や残業代、退職金の回収業務も任せることができます。
資格のない業者に依頼した場合、これらの業務は対応してくれず泣き寝入りとなってしまうため、大きなメリットと言えるでしょう。
3.再就職の準備に専念できる
安全退職ドットコムでは入金手続きが完了すれば、一切の退職に関する作業を弁護士が代わりに行ってくれます。
そのため、依頼者は自身の再就職に向けて時間を確保でき、準備に専念することができるのです。
安全退職ドットコムのデメリット
次に安全退職ドットコムのデメリットについて述べます。
1.他の退職代行業者と比較すると料金が高い
上述したように退職ドットコムの依頼料金は税込54,000円です。
これは弁護士に依頼する金額としては破格ですが、退職代行サービスの利用料金の相場はおおよそ3〜5万円であるため、やや高い料金設定となっています。
しかし万が一損害賠償請求を受けた際も対応してもらえるなど、その分メリットは大きいです。
2.入金対応が銀行振込のみ
現状として、入金対応は銀行振込のみとなっています。
もし全く現金が手元にない場合はすぐに依頼することはできません。
安全退職ドットコムの口コミ・評判

実際に安全退職ドットコムを利用された方はどのような感想を持っているのでしょうか?
以下に口コミ・評判を記載いたしますので、ご参考ください。
トラブルなく無事に退職できた
参考:https://taishokudaikou.hyouban.jp/archives/vendor/vendor-1063?cc=131
まとめ:安全退職ドットコムで安全に退職

以上、安全退職ドットコムの特徴やメリット・デメリットについてご説明いたしました。
退職というのは同僚や先輩、上司の目が気になり、辞めたくても中々踏み出せないという方も多いことでしょう。
そういった中で、弁護士が対応を行ってくれるため対応できる業務の幅広さや安心度が高い、というのは退職をしたい方にとって非常に心強い特徴といえるのではないでしょうか。
ぜひ安心して再就職という次のステージに踏み出すために、安全退職ドットコムを利用されることをおすすめします。